公益財団法人 みらいファンド沖縄

みんなの配信と交流プラットフォーム事業開始
認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり事業開始のお知らせ
遺贈寄付
支援団体一覧

現在募集中の基金

海と地域を豊にするサンゴ養殖プログラム基金

地域主体となりサンゴ保全活動の体制構築と活動展開を目指す

  • 1997 年に起こった世界規模でのサンゴ礁の白化現象をきっかけに、1999 年から沖縄・恩納村を中心にサンゴの植え付けに取り組んできました。 サンゴ礁の保全は、サンゴを増やすといった直接的な活動だけでなく、地域住民が海に対し関心を…
    やじるし詳しくはこちら>>

首里まちづくり基金

首里城とともに築くまちづくりの基金、子どもたちも参画します

  • 首里城が消失して2年が経ち、いよいよ正殿復元に向けてのロードマップも見えてきました。 私たちまちづくり6団体は、この激しい流れの中で、首里城を中心としたまちづくりをしっかり考え、議論する場所として「首里杜会議」という座組を…
    やじるし詳しくはこちら>>

フードバンクオキナワ基金

企業または個人の方から無償で提供を受け、生活が苦しく食品を必要としている方々へ無償で提供しています

  • 私たちは、もったいない食品を中心とした食品を生産者や企業または個人の方から無償で提供を受け、生活が苦しく食品を必要として いる方々へ無償で提供しています。
    やじるし詳しくはこちら>>

乳がん患者が「元気に乳がんと闘う」ための環境づくりプロジェクト(10)

治療にまつわるさまざまな悩みを相談できる場が求められています

  • 乳がん患者とその家族は、告知・治療を受ける過程で資金的にも精神的にも重い負担を強いられます。乳がんと闘うためには、より多くの情報を得たり、支え合う仲間がいる環境が必要とされています。情報交換や講座開催を通じ、患者をサポ…
    やじるし詳しくはこちら>>

子どもの居場所こばんち基金

時代の変化に伴い、子ども達の社会環境は大きく変わりました

  • 時代の変化に伴い、子ども達の社会環境は大きく変わりました。 私たちの〈子ども〉や〈孫〉達が、《親》になる頃には 今よりもっと ~安心して過ごせる地域~ ~子育てしやすい環境~ を目指すため、子どもの居場所活動を通じて 『子ど…
    やじるし詳しくはこちら>>

若年シングルマザーを応援するシェルター支援基金

10代でママになる決意をした女性たちの赤ちゃんの出産前から出産後100日まで宿泊する施設です

  • 助産師や看護師など様々な職種のスタッフがおり、最も不安の高まる時期をサポートしていきたいと思っています。 沖縄は若年出産率が最も高い県でありながらも、出産前の女性たちを支える施設がこれまでありませんでした。福
    やじるし詳しくはこちら>>

沖縄県女性の翼・OK基金

「住む場所のない女性たち」が自立の一歩を踏み出せる

  • 沖縄県女性の翼は、県内の女性を海外に派遣し、グローバルな視点での女性の社会参画促進に貢献する女性リーダーの育成を目的に1987年に結成しました。これまで述べ500人余りの女性たちが海外に派遣され、各地域各分野において活躍してい…
    やじるし詳しくはこちら>>

まちなか留学基金

世界各国に友達を!まちなか留学体験を様々な境遇の子どもたちに提供したい

  • 国際交流体験や留学体験は、子どもたちの視野を広げると共に生まれ育った地域や自分自身を深く考える機会にもなります。しかし、留学にはお金がかかります。 現状の留学の機会は、恵まれた環境、十分な時間のある人、国費プログラム等に…
    やじるし詳しくはこちら>>

多文化ネットワークfuふ!おきなわ基金

ひとりひとりが大切にされる多文化共生社会の創造 ~いちゃりばコミュニケーションによる公平な関係性の構築~

  • 地域社会の中に生きる留学生の現状、彼らが抱える課題を把握し、地域市民として、ひとりひとりの人権が守られ、公平な対話が成されることで、多様性豊かな、誰もが安心して生きることのできる地域社会構築である。 そのための人と人との…
    やじるし詳しくはこちら>>

沖縄・離島の子ども派遣基金

すべての子どもたちが安心して派遣されるように地域全体で支える基金

  • 部活動などに伴う派遣費用の問題は離島県沖縄において大きな課題です。子どもたちの移動の殆どは飛行機を使用します。子どもたちの移動には他の地域に比べとてもお金がかかるのです。部活動というのは、スポーツ系・文化系にかかわらず…
    やじるし詳しくはこちら>>

ドネーション・ショップ基金

Oki Hands Oki Hearts基金 中古品を買うと子どもたちへの寄付につながる

  • 現在、私は、彼らの生活で不要になった物品を寄付してもらい、それらを選別し沖縄県に在住する多くの日本人や外国人に安価で提供しています。そこで得た利益を児童養護施設の卒園者の支援に充てています。物品だけでなく多くのお金もそ…
    やじるし詳しくはこちら>>

新崎盛暉平和活動奨励基金

沖縄の平和と人権を守り世界の平和の拠点とする市民の活動のために

  • 沖縄の歴史を踏まえ、沖縄の平和と人権を守り、沖縄を世界の平和の拠点とする市民の創造的実践活動、研究活動を助成することを目的として、この基金を設置します。
    やじるし詳しくはこちら>>

琉球宇温基金

宇温は志をかためるモットーとして

  •  1999年に京都で生まれた川崎宇温(たかはる)は、大学入学を機に沖縄で暮らし始めました。  社会学を学んでいた彼は、沖縄には歴史や地域性から様々な課題があることを知りました。そこでそれらの解決に向けたプロジェクト等に自ら進ん…
    やじるし詳しくはこちら>>

エンカレッジ基金

うむさん基金の第2号基金

  • 全ての子どもたちに夢と希望を 私たちエンカレッジでは、沖縄県内の就学援助児童を対象に、高校進学のフォローを主とした通塾支援および居場所型学習支援を行なっております。現在では沖縄県や各市町村から受託し、県内21カ所で居場所…
    やじるし詳しくはこちら>>

Ryukyufrogs 基金

うむさん基金の第1号基金

  • 若者をシリコンバレーに! 私たちRyukyufrogsでは沖縄の学生を対象に、アメリカのシリコンバレー派遣を中心とした約半年間にわたる高度な研修を無料で提供しています。2回に渡る選考を経て、Ryukyufrogs生が選抜されます。選抜後は、Ry…
    やじるし詳しくはこちら>>

沖縄まちと子ども基金

貧困のない沖縄をつくるために

  • 沖縄では貧困世帯が多く、そのため子どもたちもリスクを多く抱えており、進学や衣食住でさえ不安に生きる子がいます。「沖縄まちと子ども基金」では、みなさまからの寄付を蓄積し、NPOが取り組む、子どもの貧困や孤立などを解決する事業…
    やじるし詳しくはこちら>>

みらいファンド沖縄を支援する

NPOを支援する財団法人の運営をご支援ください みらいファンド沖縄を支援する

  • みらいファンド沖縄は、沖縄のNPOの情報発信を促進することで、社会の“共感”を育み、市民社会を支える地域資源の循環をめざし、NPOを支援する「公益財団法人」です。  いただいた寄付は、みらいファンド沖縄の運営を支える費用や、新し…
    やじるし詳しくはこちら>>

■テーマ型基金

沖縄特有の、あるいは優先的に取組みが必要と思われる社会課題(テーマ)毎に設置する基金です。寄せられた寄付から、その課題の解決にあたろうとするNPOに対し助成を行っていきます。

■寄付と助成のプログラム

NPOの寄付募集活動の支援プログラムです。NPOは取り組んでいる社会的課題を自ら社会にPRし、事業に必要な寄付を募ります。みらいファンド沖縄は、税制優遇制度を活用し寄付募集活動を支援します。

地域の「困り事」を社会課題として共有する沖縄式地域円卓会議

困りごとから始める議論

no1 困りごとから始める議論

沖縄式地域円卓会議は、地域で起こっている「困り事」に立ち向かっている方々が、自ら第一声をあげることから始まります。多くのシンポジウムのように、成功事例の紹介から始めるのではなく、まずは統計等を元に事実に向き合い、参加者で共有することを大切にしています。具体的なテーマ決め、テーマの大きさを「食べられるサイズ」にすることが重要です。

地域社会の課題解決に向けた対話の場

no2 マルチステークホルダー・プロセス

沖縄式地域円卓会議は、地域の「困り事」を、単独あるいは2者間で協議するのではなく3者以上のステークホルダー(利害関係者)で、意見交換をしていきます。この場所で、様々な事実・視点・評価・事例が提供されるため、地域の「困り事」は研ぎ澄まされ、「社会課題」へと昇華していきます。ここでの着席者は、テーマに基づき決定します。同時にテーマに関心のある方は誰でも参加できるオープンな会議です。

会議の進め方

no3 会議の進め方

沖縄式地域円卓会議は、テーマと参加者を決めるプロセスを経た後、当日は司会者と記録者により会議は進みます。司会者は、対話を持って地域の社会課題を解きほぐし、参加者の意識を「他人事から自分事(じぶんごと)」に変えていきます。記録者は、会議で発露された情報を構造化し、その記録は、今後の課題 解決に向けてのアプローチの基礎となります。

会議を通した成果目標

No4 会議を通した成果目標

沖縄式地域円卓会議は、以下のように様々な目的を達成します。


1.行政事業の周知と住民参加意識の啓発
2.政策課題を明確にする政策マーケッティングのツール
3.NPO等公益団体の地域課題の共有と仲間作り
4.団体や事業者内の課題を外部に開き、社会と繋げる場

沖縄式地域円卓会議新着情報

開催は終了しました

沖縄の養豚と食資源循環に関する地域円卓会議

 開催日時 

2023年3月29日 (水) 14:00~16:40(受付開始13:30~)

 開催場所 

琉球大学全保連ステーション(大学会館)3階特別会議室(沖縄県中頭郡西原町字千原1)+オンライン配信(zoom)

■テーマ 沖縄食文化の象徴、養豚をめぐる課題を食資源循環という視点で捉え直し、持続可能な地域に寄与するには かつては、多くの家庭で飼育されていた豚は、沖縄の食文化を語る上で切っても切れない存在です。現在でも20万頭の豚が […

開催は終了しました

犯罪被害者支援地域円卓会議

 開催日時 

2023年3月18日 (土) 13:30-16:10(受付開始:13:00~)

 開催場所 

沖縄県県総合福祉センター1階ゆいほーる (沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373−1)

■テーマ ある日突然生活が激変してしまう、犯罪被害者という境遇に陥ったとき、 そこにはどんなニーズが発生し、どういう支援があるべきなのかを考える 私達がメディア等では接しているはずなのに、なかなか身の回りでは見えにくい、 […

開催は終了しました

若年性認知症に関する地域円卓会議

 開催日時 

2023年3月2日 (木) 13:30-16:10(受付開始:13:00~)

 開催場所 

沖縄県総合福祉センター 501教室(那覇市首里石嶺町4-373-1)

■テーマ くらし・就労・子育て、若年性認知症にまつわる課題をみんなで共有する 若年性認知症は、様々なジャンルの困りごとがあるのにも関わらず、まだまだ社会に認知されているとは言えないテーマです。高齢者の認知症に比べると、就 […

開催は終了しました

認知症まちづくり地域円卓会議in西原

 開催日時 

2023年3月7日 (火) 13:30~16:10(受付開始13:00~)

 開催場所 

西原町中央公民館・大ホール(西原町字与那城124)

■テーマ 「認知症です」と近所や親戚に、遠慮なく言える地域づくりを考える 自分の家族が認知症であるということを周りに言えないというエピソードをしばしば耳にします。「恥ずかしい」とか「迷惑や心配をかけたくない」といった感情 […

開催は終了しました

那覇市のファミサポを考える 地域円卓会議

 開催日時 

2023年2月28日 (火) 14:00-16:40 (受付開始13:30~)

 開催場所 

那覇市総合福祉センター 2階 大会議室(那覇市金城3丁目5番地-4)

■テーマ 那覇市社協、ファミサポ受託して20年。 あらためて考えるこれからのファミサポ事業 那覇市にファミリーサポートセンターが生まれて20年を迎えようとしています。働くお母さんのサポートという視点から始まり、現在は保育 […

開催は終了しました

石嶺小学校区地域円卓会議

 開催日時 

2023年2月4日 (土) 2023年2月4日(土)14:30-17:10 (受付開始14:00~)

 開催場所 

那覇市石嶺公民館 2階ホール(那覇市首里石嶺町2丁目70-9)

■テーマ 石嶺小学校区における高齢者の孤立問題とコミュニティのあり方を考える 那覇市石嶺小学校区は、石嶺町3丁目の一部と4丁目からなる人口約1.2万人の地域です。今回の円卓会議では、石嶺小学校区内の高齢者の生活上の困難や […

開催は終了しました

八重瀬町水資源の活用のあり方に関する地域円卓会議

 開催日時 

2023年1月20日 (金) 18:30-21:20 (受付開始:18:00~、配信開始:18:20~)

 開催場所 

八重瀬町役場 2階大会議室(八重瀬町字東風平1188)又はオンライン参加

■テーマ 八重瀬町で受け継がれてきた水資源を、多くの町民の参画で活用していくための論点を確認する 八重瀬町具志頭地域は、豊富な地下水資源を飲料水や農業用水に活かしてきた地域です。今回の円卓会議では、東風平地域の河川なども […

開催は終了しました

【第2弾】認知症まちづくり地域円卓会議

 開催日時 

2023年1月21日 (土) 13:30-16:10(受付開始:13:00~)

 開催場所 

浦添市社会福祉センター 大会議室(浦添市仲間1-10-7)

■テーマ 認知症の方々が地域で健康に暮らし続けるために、必要な「安心安全」について議論する 認知症の方々もできることならば、自由にまちを歩き、会いたい人に会い、自宅や介護施設以外の居場所があるべきだという議論が始まってい […

開催は終了しました

沖縄戦の伝え方を考える地域円卓会議

 開催日時 

2022年11月15日 (火) 13:00-15:40(受付開始:12:30~)

 開催場所 

八重瀬町中央公民館 大ホール(八重瀬町東風平1014)

■テーマ 若手研究者・伝承者と考える、沖縄戦を伝えるということはどういうことなのか? 戦後75年が経ち、沖縄戦の1次体験者が減少する中で、沖縄戦伝承の危機がメディアを賑わせています。今回は、私達は沖縄戦の何をどう伝えてい […

開催は終了しました

【第4弾】 部活動派遣費を考える地域円卓会議

 開催日時 

2022年11月12日 (土) 13:30-16:10(受付開始:13:00~)

 開催場所 

なは市民活動支援センター 会議室2 (那覇市銘苅2丁目3−1 2階)

■テーマ 沖縄・離島の子ども派遣基金事業の取り組みを振り返り、 今後の基金のあり方を考える 公益財団法人みらいファンド沖縄では、3年間に渡り、子どもたちの体験保障を目的とした、部活動の派遣費に関わるアクションリサーチを行 […

開催は終了しました

末吉公園の自然を守る円卓会議

 開催日時 

2022年10月5日 (水) 18:30-21:10(受付開始:18:00~)

 開催場所 

那覇市立森の家みんみん 大研修室 (那覇市首里儀保町4丁目79番地8)

■テーマ 那覇市の自然遺産、末吉公園を市民の手で守りたい ~グリーンアノール対策を通して考える~ 那覇市に残された貴重な森である「末吉公園」。様々な木々や花々があり、安謝川のせせらぎや鳥の声が聞こえ、沖縄固有の多様な生き […

開催は終了しました

【第3弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in八重山

 開催日時 

2022年9月26日 (月) 18:30-21:10(受付開始:18:00~)

 開催場所 

大濱信泉記念館 多目的ホール(石垣市登野城2-70)

■テーマ 不足している部活動の派遣費用、民間寄付・ふるさと納税等多様な支え方を考える。 部活動派遣費問題を考える円卓会議、過去2回の円卓会議において、「離島に暮らす子どもたちの移動を制限してしまうことは体験保障の大きな障 […

開催は終了しました

【第3弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in豊見城

 開催日時 

2022年9月16日 (金) 18:30-21:10(受付開始:18:00~)

 開催場所 

豊見城市社会福祉センター レク室(沖縄県豊見城市字平良467-4)

■テーマ せっかくの晴れ舞台、登録外メンバーも連れていきたい。その意義と課題を確認する。 当円卓会議のシリーズは、部活動に関する派遣費問題を議論してきました。今回はいわゆる「登録外メンバー」に関する議論です。派遣が決まっ […

開催は終了しました

【第3弾】サッカー協会と部活動派遣費問題を考える 地域円卓会議

 開催日時 

2022年8月26日 (金) 18:30-21:00(受付開始:18:00~)

 開催場所 

沖縄県総合福祉センター501 教室(沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373−1)又はオンライン参加 

■テーマ 障害者スポーツ大会への選手派遣に関わる課題を通して考える体験保障 公益財団法人みらいファンド沖縄と、一般社団法人沖縄県サッカー協会では、「沖縄・離島の子ども派遣基金」と称した、部活動派遣旅費に対する助成事業を行 […

開催は終了しました

首里地域の「お出かけ」に関わるくらしと交通を考える地域円卓会議

 開催日時 

2022年7月9日 (土) 13:00-15:40(受付開始:12:30~)

 開催場所 

沖縄県教職員共済会館 八汐荘1階 屋良ホール

■テーマ:首里城正殿復元まであと4年、今後首里地域で予想される渋滞問題や住民の移動の課題を、「移動とまちづくり」を中心に考える 今回の円卓会議は、2019年に行われた、那覇市における「公共交通を福祉とまちづくりの視点か […

開催は終了しました

認知症まちづくり地域円卓会議

 開催日時 

2022年4月17日 13:30-16:10(受付開始:13:00~)

 開催場所 

宜野湾市社会福祉センター・2階ホール

■テーマ:認知症の方々の安心安全な外出を担保できるまちづくりについて考える 今回のテーマは、認知症とまちづくりの議論です。まずは地域中を安心して出歩くことができるまちづくりの話を行い、後半はその安全が担保された状態でさら […

開催は終了しました

八重瀬町水資源の活用のあり方に関する地域円卓会議

 開催日時 

2022年3月8日 (火) 18:30-21:10(受付開始:18:00~、配信開始:18:20~)

 開催場所 

八重瀬町役場2階大会議室(沖縄県八重瀬町字東風平1188)+オンライン会議(zoom)

■テーマ:地下水の恩恵を受けてきた具志頭地域、その資源の価値を再評価し、現代における活用についてみんなで学ぶ 八重瀬町と琉球大学は2019 年から、共同で「八重瀬町・琉球 大学 JST SOLVE for SDGs プロ […

開催は終了しました

【第3弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議

 開催日時 

2022年2月20日 13:30-16:10(受付開始:13:00~、配信開始:13:20~)

 開催場所 

沖縄県体協スポーツ会館会議室(沖縄県那覇市奥武山町51-2)+オンライン会議(zoom)

■テーマ 多様なステークホルダーで支える部活動派遣費支援。それぞれの役割とは? 公益財団法人みらいファンド沖縄では、こども達の体験機会の保障を念頭に、休眠預金を活用した部活動派遣費支援及び現状調査を行ってきた。これまでの […

開催は終了しました

子どもの権利条例地域円卓会議

 開催日時 

2021年12月22日 (水) 18:30-21:10(受付開始:18:00~)

 開催場所 

なは市民協働プラザ会議室1(沖縄県那覇市銘苅2-3-1)又はオンライン(zoom)参加

■テーマ 子どもの権利条例って沖縄でなぜ必要なのか?権利条例を学び、論点を確認する 那覇市では子どもの権利条例の制定を目指し、庁内でもプロジェクトが進行中のようです。今回の円卓会議は子どもの権利条例ってそもそも何なのか? […

開催は終了しました

【2日目】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in八重山

 開催日時 

2021年12月15日 (水) 18:30-21:10(受付開始:18:00~)

 開催場所 

大濱信泉記念館研修室(石垣市登野城2-70)

■テーマ 孫離島の子どもたちの移動負担の課題を確認し、支援の方向性を考える。 公益財団法人みらいファンド沖縄と株式会社ハブクリエイトでは、「沖縄・離島の子ども派遣基金」と称した、部活動派遣旅費に対する助成事業を行っていま […


   

沖縄式地域円卓会議開催マニュアルの販売

沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。

お申し込みフォーム