円卓会議とは
地域円卓会議とは?
沖縄式の地域円卓会議は、みらいファンド沖縄が市民による社会の前進に取り組む中で、課題の共有の手法として開発した沖縄発の会議プログラムです。開催回数は2010年の第1回開催から13年間で140回(2024年2月現在)を数え、「地域円卓会議マネジメントの技法と実践」講座は、琉球大学で初級地域公共政策士資格を取得する時の必修科目にもなっています。また、円卓会議の実践は、事業移転により県外のコミュニティ財団などにも広がっています。
どんな時に役立つの?
「直面している困難は、自分だけの問題なのではないか?」そう考える人は少なくありません。ところが、そうした困りごとの中には、社会システムに原因があり、社会全体で受け止めることでしか解決できないものも多くあります。
円卓会議では、困りごとへの気づきを持つかたに「論点提供者」になっていただきます。みらいファンド沖縄は、これまでの取り組みで培った目利きによって「着席者」を円卓に招き、着席者の多様な視点で困りごとを解くほぐす対話をガイドします。
円卓会議を経ることで、困りごとは研ぎ澄まされ、社会課題に昇華していきます。
そうなって初めて、解決策を考案し動き出すスタートラインが見えてきます。
どんな人が開いているの?
これまでに、次のような方々が円卓会議を活用してきました。
- 行政の事業を周知し住民参加意識を啓発したい行政の方々
- 困りごとを共有し仲間づくりをしたい個人やNPOの方々
- 研究を社会実装したい大学や学術機関の方々
困りごとへの気づきを持つ方なら、誰でもご相談いただけます。