- お問い合わせ
- カタログ(31MB)ダウンロード
寄付総額196,644,209円 のべ寄付者数(件数)4,774件
■テーマ
コロナ禍で失った子どもの文化・芸術体験と交流の機会について振り返り、これからのあるべき姿(普遍的な)を議論していく
2020年〜2023年まで続き、今なおリスクの収まらないコロナ禍では、実際多くの子どもの体験プログラムや交流イベントが中止になりました。今回の円卓会議では、 交流機会の疎外的状況及び地域芸能、地域活動で生じた困難、そして子どもたちへの影響についてふりかえります。特に、イベントやプログラムの中止や縮小に対して現場ではどんな議論をしていたのかを検証し、今後似たような事象が起こった際にはどのような対応をすべきだったのかを考えるとともに新技術を活用したプログラム開発等の可能性も議論します。
■開催日時:2023年7月19日(水)18:30-21:30 (受付開始18:00~)
■開催場所:アイム・ユニバースてだこホール 市民交流室(浦添市仲間1丁目9番3号)
■論点提供者
・久保田 真弘 氏(琉球新報社・スタジオレゾナンス共同事業体)
■着席者
・中村 圭介 氏(那覇市議会議員)
・呉屋 淳子 氏(沖縄県立芸術大学 音楽学部准教授)
・桃原 薫 氏(多良間村教育委員会)
・藤村 謙吾 氏(琉球新報社 編集局 暮らし報道グループ 那覇・南部班)
(その他調整中)
司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副理事長)
記録者:宮道喜一(NPO法人まちなか研究所わくわく事務局長)
■会場定員:60名
■参加費:無料
■参加対象:本テーマに関心のある方
■参加申込:参加ご希望の方は、下記の参加申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/X5ervUq6NpALe6j47
■主催:琉球新報社・スタジオレゾナンス共同事業体
■協力:公益財団法人みらいファンド沖縄、NPO法人まちなか研究所わくわく
■お問合せ:NPO法人まちなか研究所わくわく(樋口)
TEL:098-861-1469 e-mail:office@machiwaku.com
沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。