公益財団法人 みらいファンド沖縄

誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議

2023.08.23

 開催日時 

14:00-17:00(受付開始:13:30~)

 開催場所 

宜野湾市社会福祉センター 2階ホール(宜野湾市赤道2-7-1)

■テーマ
普天間第二小学校区内の自治公民館が、分け隔てなく誰でも使える地域活動の拠点となるには、どのような課題があるか考える。

普天間第二小学校区は、多くの飲食店や店舗のほか、喜友名泉(ちゅんなーがー)などの文化財にも恵まれ、また、開発中の西普天間住宅地区にも隣接するなど、暮らしやすく、将来性の高い地域です。校区内には3つの自治会があり、公共施設である公民館をそれぞれの自治会が管理・運営しており、サークルやミニデイサービスなど地域の方に利用されていますが、自治会加入者の減少などに伴い、公民館の利用も減少しています。自治会への加入・未加入や年齢・性別にかかわらず、多くの方が気軽に集い、交流できる拠点となるにはどのようなことが必要なのか、普天間第二小学校区(普天間三区、新城区、喜友名区)をモデルに公民館の未来について、今回の円卓会議で考えてみませんか。
本円卓会議は、ぎのわん地域づくり塾2023公開講座として開催します。

■開催日時:2023年9月9日(土)14:00-17:00 (受付開始13:30~)

■開催場所:宜野湾市社会福祉センター 2階ホール(宜野湾市赤道2-7-1)

■論点提供者
・喜友名 和佳子(宜野湾市 市民経済部 市民協働課 課長)

■着席者
・渡名喜 庸松 氏(普天間三区自治会 自治会長)
・宮城 潤 氏(那覇市若狭公民館 館長)
・幸地 利香 氏(普天間中学校地域コーディネーター)
・山内 一郎 氏(株式会社FMぎのわん 代表取締役)
・新川 祥子 氏(宜野湾市社会福祉協議会 地域福祉コーディネーター)
・背戸 博史 氏(琉球大学地域連携推進機構 教授)

司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副理事長)
記録者:宮道喜一(NPO法人まちなか研究所わくわく事務局長)

■会場定員:80名

■参加費:無料

■参加対象:本テーマに関心のある方、宜野湾市の地域づくりに関心のある方

■参加申込:参加ご希望の方は、下記の参加申込フォーム、または宜野湾市 市民協働係へお電話、メールにて、お申し込み下さい。
https://forms.gle/fuxMByhUDRmRZGpN9

■以下からチラシデータをダウンロードいただけます

■主催:宜野湾市 / 宜野湾市教育委員会

■企画運営:NPO法人まちなか研究所わくわく

■協力:宜野湾市社会福祉協議会 / 公益財団法人みらいファンド沖縄

■お問合せ:宜野湾市 市民協働課 市民協働係
TEL:098-893-4497 e-mail:kikaku06@city.ginowan.okinawa.jp

   

沖縄式地域円卓会議開催マニュアルの販売

沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。

お申し込みフォーム