- お問い合わせ
- カタログ(31MB)ダウンロード
寄付総額196,644,209円 のべ寄付者数(件数)4,774件
■テーマ
子どもの権利条例って沖縄でなぜ必要なのか?権利条例を学び、論点を確認する
那覇市では子どもの権利条例の制定を目指し、庁内でもプロジェクトが進行中のようです。今回の円卓会議は子どもの権利条例ってそもそも何なのか?どうして必要なのか?どんなプロセスで進めるのか等、子どもの権利条例制定に向けて市民参画の論点を確認する会議です。
■開催日時:2021年12月22日(水)18:30-21:10 (受付開始18:00~、配信開始:18:20~)
■開催場所:なは市民協働プラザ会議室1(沖縄県那覇市銘苅2-3-1)又はオンライン(zoom)参加
■着席者数:9名(論点提供者、司会、記録者含む)
■参加者数:25名(行政、企業、NPO・市民団体等)
■論点提供者
・横江 崇 氏 (弁護士・美ら島法律事務所)
■着席者
・前田 比呂也 氏(美術家、元中学校校長)
・山崎 新 氏(那覇市国場児童館 館長)
・中村 圭介 氏(那覇市議会議員)
・鈴木 友一郎 氏(ももやま子ども食堂)
・宮国 幸子 氏(特定非営利活動法人おきなわCAPセンター 副代表)
・喜多 明人 氏(子どもの権利条約ネットワーク 代表)
司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副理事長)
記録者:室伏 長子 氏(ことばグラフィッカー)
■本円卓会議の詳細、ご参加いただいた皆さんからのご意見・アンケートの声などは、以下の実施報告書をご覧ください。PDFファイルをクリックしてダウンロードできます。
■主催:公益財団法人みらいファンド沖縄
■共催:宗教法人真如苑
■協力:NPO法人まちなか研究所わくわく
■お問合せ:NPO法人まちなか研究所わくわく
TEL:098-861-1469 e-mail:office@machiwaku.com
沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。