- お問い合わせ
- カタログ(31MB)ダウンロード
寄付総額 126,617,733 円 のべ寄付者数(件数)1,097 件
■テーマ
行政補助だけでは足りない子どもの派遣費、一体誰がどうやって支えていくべきか?
公益財団法人みらいファンド沖縄では、休眠預金を活用した子どもの部活動の派遣費支援を行いながら、部活動等で派遣される子どもたちの支援にかかるコストの現状調査をしてきました。今回はその中間報告とともに、派遣支援実務に関わっている3つの実行団体の報告も交えて、不足している派遣費を誰がどうやって負担あるいは支援し、子どもの体験保証をしていくかの議論を当事者である父母を交えて議論します。
■開催日時:2021年1月30日(土)13:00~15:50
■着席者数:10名(論点提供者、司会、記録者含む)
■参加者数:54名(学生、企業、行政等)
■論点提供者
・嘉数 菜利子 氏(公益財団法人みらいファンド沖縄 沖縄・離島の子ども派遣基金プログラムオフィサー)
・沖山 亜紀子 氏(NPO法人豊見城市体育協会 事務局)
・金城 充 氏(一般社団法人沖縄県サッカー協会)
・喜納 正雄 氏(株式会社ハブクリエイト 代表取締役)
■着席者
・島袋 達男 氏(豊崎ベースボールクラブ コーチ)
・新里 貴輝 氏(宮古サッカー協会 副会長兼ジュニア委員長)
・大嶺 高輝 氏(竹富町役場 政策推進課 課長補佐)
・糸数 温子 氏(日本学術振興会 特別研究員)
司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副理事長)
記録者:宮道喜一氏(NPO法人まちなか研究所わくわく事務局長)
■本円卓会議の詳細、ご参加いただいた皆さんからのご意見・アンケートの声などは、以下の実施報告書をご覧ください。PDFファイルをクリックしてダウンロードできます。
■主催:公益財団法人みらいファンド沖縄
■協力:NPO法人まちなか研究所わくわく
■お問合せ:NPO法人まちなか研究所わくわく
TEL:098-861-1469 e-mail:office@machiwaku.com
沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。