募集中の基金

こども支援団体向けスタッフ教育プラットフォーム構築基金

誰のため/なんのため
こども支援団体向けの「学び・相談・つながり・情報発信」のプラットフォームの提供を通じて、各団体の組織基盤を強化し、所属するスタッフ・ボランティアがより良い環境で支援に取り組める

活動主体
一般社団法人Supporters’ Supporter

Supporters' Supporterは、官民のこども支援者の支援を通じて、支える人も笑顔な社会の実現を目指し設立された一般社団法人で、団体ミッションを「支える人も笑顔の社会を」、団体バリューを「Support for a brighter society 明るい社会に向けて、活動に取り組む、Good support 良い支援を問い、提供しつづける、Connected support 社会をつなげる支援を問い、提供しつづける、Sustainable support 持続可能な支援を問い、提供しつづける」と位置付け、活動しています。

活動内容・お金の使い道
こども支援団体の基盤を強化するための「学び・相談・つながり・情報発信」を一体的に行うプラットフォーム

私たちは、こども支援団体の基盤を強化するために、学び・相談・つながり・情報発信を一体的に行うオンラインプラットフォームを運営します。支援者やボランティアが、eラーニング教材やオンラインミニテストを通じて、いつでも・どこでも・一人でも学べる環境を提供し、基礎から実践まで段階的に学べる仕組みを整えます。

■オンライン学習プラットフォーム:Supporters’ Web Academy(サポーターズウェブアカデミー)はこちら(別サイトへ遷移)。どなたでもご覧いただけます。

 

さらに、団体ごとの課題に合わせた伴走支援を行い、人材育成や運営体制の整備、資金調達の強化をサポートし、集合研修の実施やネットワーク構築を通じて、支援者同士が学び合い、連携を深められる場をつくります。また、現場の声を集めた調査等を実施し、成果を報告書やウェブ記事で発信することで、社会や行政に課題を届け、より良い支援環境の構築や新たな協働につなげます。

 

みなさまからのご寄付は、教材制作費、伴走支援にかかる人件費、研修やネットワーキングの運営費、調査や報告書の作成費、広報や情報発信に活用させていただき、こども支援団体の持続可能な活動基盤を支えます。

活動の背景・社会環境
支える人を、いつでもどこでも支える環境を

日本では、こどもの貧困や不登校、虐待などの問題が深刻化し、それを支えるこども支援団体も大きな課題を抱えています。特に沖縄県では、小規模団体が多く、人手不足やスタッフ育成の機会不足、団体運営に関するノウハウ不足などから、継続的で質の高い支援を行うことが難しい状況にあります。

 

その背景には、「支援する人を支える仕組みの不足」があります。支援者自身が学び成長する機会が限られているため、活動が属人的になり、支援の質や持続性が損なわれています。また、団体同士の連携や情報共有も不十分で、孤立したまま活動を続けるケースも少なくありません。

 

だからこそ、私たちは「学び・相談・つながり・情報発信」を一体的に提供する仕組みの整備に取り組み、支援者がeラーニングを通じて学び、伴走支援を通じて課題を解決し、ネットワークで仲間とつながり、調査や発信で社会に声を届ける。これらを循環させることで、こども支援団体の基盤を強化し、地域全体で子どもを支える力を高めていくことを目指しています。

この活動の協力者/地域資源
多様な支援者、研究者や専門家、行政・ネットワーク団体との協働による新たな仕組みづくり

本プロジェクトでは、地域で活動するこども支援団体やボランティアから現場の声を集め、ニーズに基づいた学習コンテンツを開発します。制作にあたっては、研究者や専門家、実践経験豊富な支援者の監修を受け、質の高い内容を保証します。

 

また、提供にあたっては、行政や各種協議会、ネットワーク団体と連携し、地域の居場所やこども食堂、公民館などを通じてプラットフォームを届けます。さらに、地域の大学や教育・福祉の専門機関、メディアとの協力により、研修・調査・情報発信を強化し、地域全体で支援者を支える環境を広げていきます。

これまでの活動・実績
沖縄県内外で行政やこども支援団体向けのコンサルティング事業、研修事業、調査事業を実施

  • 団体/行政支援

    • 沖縄県内外12の支援団体の運営支援(NPO法人一万人井戸端会議、一般社団法人みんなのももやまこども食堂、一般社団法人琉球フィルハーモニック、美ら海ユースクリニック、デモクラティックスクールみんと他)

    • 令和7年度沖縄県こどもの居場所ネットワーク事業(企業等連携)事業運営支援

  • スーパーバイザー・アドバイザー・研修

    • 沖縄県要支援家庭寄り添い支援業務SV(令和6年度より継続、実施エリア:沖縄市、北谷町、宮古島市、多良間市エリア)、那覇市公共施設管理団体等が実施する子どもの居場所運営事業SV(令和6年度より継続)、沖縄県主任児童委員研修 講師、令和6年度沖縄県高等学校教育相談中央研究大会 講師

  • 社会調査・分析

    • 沖縄県要支援家庭寄り添い支援事業(令和6年度より継続、困難ケースの支援体制に関する事業評価を2圏域で実施)、那覇市なはSDGs推進事業(令和6年度より継続、那覇市における部活動の地域移行に関する調査及びモデルケースへの模索他)、令和7年度沖縄文化芸術の創造発信支援事業(視覚障害と音楽教育の課題解決に向けたプロジェクト、障害の有無に関わらず誰もが文化芸術を鑑賞できる社会環境整備事業)

寄付募集のゴール・これからの活動
支える人も笑顔の社会を

本プロジェクトでは、こども支援団体のスタッフ・ボランティアが、学び・相談・つながり・情報発信を通じて成長できる仕組みを整備し、団体の基盤を強化します。また、eラーニング教材の提供に加え、団体ごとの伴走支援やネットワーキング、調査や情報発信を一体的に行うことで、孤立しがちな支援者が継続的に学び合える環境をつくります。

 

この取り組みにより、支援団体の運営力や人材育成体制を改善し、地域全体で子どもを支える循環を広げ、最終的には、「子どもの貧困」や「不登校」「虐待」といった社会課題の解決に寄与することを目指します。

  • 数値目標(寄付額が目標に達した場合)

    • オンライン研修動画の追加制作数:10本以上

    • 伴走支援の実施団体数:2団体以上

    • ネットワーキングイベントの開催:1回以上

    • 利用団体のうち 7割以上が「支援の質が向上した」と回答

ご確認事項

※(公財)みらいファンド沖縄を通じた本基金へのご寄付は、税制優遇の対象です。詳細はこちら

※本基金への寄付額のうち15%を(公財)みらいファンド沖縄の基金運営費に充当させていただきます。