【休眠預金】市民コミュニティ財団発 「認知症まちづくり」白書発行記念シンポジウム開催のお知らせ
市民コミュニティ財団発 「認知症まちづくり」白書発行記念シンポジウム
たとえ認知症になっても、自分らしく生き続けられる社会とは?
~認知症×地域づくり×啓発のアップデートについて考える~
この3年間、休眠預金を活用し「認知症の方々も安心・安全な外出を担保できるまちづくり事業」を行いました。私たちは、福祉の専門家ではない市民コミュニティ財団だからこそ地域に貢献出来ることは何だろうと問いつづけながら、助成先実行団体と共に歩んできました。誰もが「自分らしく生きたい」と願う反面、認知症本人を起点に社会をとらえ直してみると、数多くのバリア(障壁)があることが分かりました。私たちは、これまでの活動成果や調査結果について白書という形でまとめました。
本シンポジウムでは、実行団体の成果と課題を振り返り、新たなみまもりの選択肢としてのミマモライド、居場所の役割について話し合い、また、これからの共生社会のあり方について、私たちなりの提案を行います。
日時:2025年2月28日(金)15時~18時(受付開始14時30分~)
会場:沖縄県総合福祉センター403研修室(那覇市首里石嶺町4丁目373-1)
定員:80名
対象 :認知症の方やケアをされているご家族や職業の方々をはじめ、認知症と地域づくりにご興味のある一般の方
参加費:無料
申込方法 :Googleフォームから申込 https://forms.gle/dxgQxeQtkdtk7NzB7
主催:沖縄認知症見守りコンソーシアム(公益財団法人みらいファンド沖縄・公益社団法人沖縄県地域振興協会)
協力団体:
<助成先実行団体>
特定非営利活動法人グランアーク
社会福祉法人西原町社会福祉協議会
医療法人アガぺ会
合同会社Green Star OKINAWA
社会福祉法人南風原町社会福祉協議会
後援:沖縄県・一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)予定
—
プログラム内容
テーマ:実行団体の活動成果と課題を振り返る
登壇者:<進行>幸地(落合)千華氏(一般社団法人CoAr)、実行団体5組、担当プログラムオフィサー
【分科会2】
テーマ:新たな”みまもり”の選択肢としての 『ミマモライド』と居場所
登壇者:<進行>平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄)、田中将太氏(琉球大学人文社会学部)、阿波連愛香氏(特定非営利活動法人グランアーク)、桃原徹貞氏(社会福祉法人 南風原町社会福祉協議会)
テーマ:これからの共生社会について、新しい認知症観から考える
登壇者:<進行>平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄)、猿渡進平氏(医療法人静光園白川病院)、新里勝則氏(沖縄県認知症希望大使)、新里初美氏(ご家族)、石川直希氏(沖縄県保健医療介護部)
***
【問い合わせ先】 公益財団法人みらいファンド沖縄(担当:松田)
〒901-2102 沖縄県浦添市前田1-6-24 トミハウス1階
TEL:098-963-7969 Email:mimamori@miraifund.org