公益財団法人 みらいファンド沖縄

【報告】「那覇まちのたね通信」フォトレポーター100人突破記念サミット

6月11日、那覇まちのたね通信のフォトレポーターサミットが実施されました。フォトレポーター相互がつながる貴重な機会であり、みらいファンド沖縄が取り組む公益ポータルサイトについても紹介しました。

■「那覇まちのたね通信」フォトレポーター100人突破記念サミット
 □日 時:2010年6月11日(金)18:00~20:30
 □場 所:Ryutan Paradice Cafe(那覇市首里池端町34)
 □対 象:那覇まちのたね通信フォトレポーター
 □参加費:1,000円
 □主 催:地域情報エージェント(株)
 □共 催:(財)みらいファンド沖縄


【1】「那覇まちのたね通信」ネットワークについて

当ファンドの副理事長である平良より、この日は地域情報エージェント(株)の代表として、那覇まちのたね通信のねらいや、これまでの取り組みを紹介しました。パワーユーザーである[ぱんだ]氏や[けんぼう]氏にも登場いただき、どのようなきっかけで始めのたか、何を心がけて投稿しているのかなどを語っていただきました。


【2】公益ポータルサイトのご紹介

みらいファンド沖縄事務局の佐脇からも、公益ポータルサイトの構想を紹介させていただきました。沖縄のNPO情報を扱う公益ポータルサイトの開発にあたっては、活きた地域情報のフローを扱う、那覇まちのたね通信と連携することが大きなプラスとなります。フォトレポーターとしてNPOと接するチャンスがあれば、それも織りまぜてどんどん記事化してほしいと呼びかけました。


【3】交流会
普段、まちのたね通信でコメントを交わしていても、生身で対面するのは初めての方がほとんどです。テーブルを囲みながらお互いの自己紹介する人、意外な再開を果たす人もいれば、マイクで告知を行う人もいたりと、賑やかなムードに包まれました。

フォトレポーターでもある、エレキ三線アーティストのコウサカワタルさんに演奏いただきました。この日は豪雨でしたが、水がアスファルトを叩く音すらも取り込んでしまうような、力強く奥深い音色を聴かせていただきました。


ネット上のコミュニケーションとリアルな交流を相乗させていく試みは、みらいファンドが考える公益ポータルサイトの実現においても、重要な意味を持ちます。実りの多い機会でした。

   

沖縄式地域円卓会議開催マニュアルの販売

沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。

お申し込みフォーム