公益財団法人 みらいファンド沖縄

コロナ禍の子ども支援者地域円卓会議

2021.03.12

 開催日時 

18:30-21:10(配信開始:18:20~)

 開催場所 

オンライン会議システム(zoom)

■テーマ
コロナ禍において、子どもたちの放課後の過ごし方はどう変化したのか?各現場の報告から考える

公益財団法人みらいファンド沖縄では、休眠預金を活用したコロナ禍における緊急支援助成の事業を2020年11月から約半年間実施しています。現場で活動する「実行団体」6団体中5団体が、児童館、学童、子ども食堂、子どもの居場所などで子どもたちと身近に接する活動をしています。これらの団体から、コロナ禍において子どもたちに何が起こったか、子どもたちの自由はどこまで制限されたかなど、現場からの報告に耳を傾け、そこから学ぶべきこと、改善にむけての方法はないか、一緒に模索したいと思います。本会議を第1回とし、4月7日に第2回を開催する予定です。

■日時:2021年3月24日(水)18:30-21:10(配信開始:18:20~)
■開催方法:オンライン会議(zoom)

■動画記録:https://youtu.be/vie0Y2gFwN8

■論点提供者
・鶴田厚子 氏(公益財団法人みらいファンド沖縄 『コロナ禍で孤立したNPOとその先の支援』事業プログラムオフィサー)
<実行団体より5団体>
・南 信乃介 氏(特定非営利活動法人1万人井戸端会議 代表理事)
・宮城 薫 氏(一般社団法人おきなわジュニア科学クラブ 代表理事)
・今木 ともこ 氏(特定非営利活動法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい 事業推進部長)
・上原 玲子 氏(一般社団法人琉球フィルハーモニック 事務局長)
・山崎 新 氏(那覇市国場児童館 館長)

■着席者
・島村聡 氏(沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 教授)
・中村圭介 氏(那覇市議会 議員)
・新垣綾子 氏(沖縄タイムス社 学芸部くらし班 記者)

司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副理事長)
記録者:宮道喜一氏(NPO法人まちなか研究所わくわく事務局長)

■主催:公益財団法人みらいファンド沖縄
■協力:NPO法人まちなか研究所わくわく

■お問合せ:NPO法人まちなか研究所わくわく
TEL:098-861-1469 e-mail:office@machiwaku.com

   

沖縄式地域円卓会議開催マニュアルの販売

沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。

お申し込みフォーム