- お問い合わせ
- カタログ(31MB)ダウンロード
寄付総額196,644,209円 のべ寄付者数(件数)4,774件
■テーマ
食品残渣の堆肥化・エコフィード等、島嶼県沖縄の食資源循環実現のために琉球大学のできることを考える
うるま市や沖縄市では、市内で出される食品残渣や畜産農家で発生したふん尿を堆肥化し、地域内の農家に還流させる取り組みをしています。各自治体で行われる食資源循環への取り組みは島嶼地域沖縄県おいてSDGsの目標達成にもつながる大切な取り組みです。今回の円卓会議では、こういった取り組みに関する現状の確認と、それに対する琉球大学の効果的な関与について、様々な立場の方々と話し合います。
■開催日時:2023年7月1日(土)14:00-17:00 (受付開始13:30~)
■開催場所:琉球大学附属図書館 2階ラーニング・コモンズ(沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)+オンライン配信(zoom)
■着席者:8名(論点提供者、司会、記録者含む)
■参加者:101名(行政、企業、自営業、学生等)
■論点提供者
・仲村 一郎 氏 (琉球大学農学部亜熱帯地域農学科 准教授)
■着席者
・石原 昌樹 氏(沖縄市経済文化部農林水産課農水係 係長)
・普天間 翔吾 氏(うるま市農林水産部生産振興課畜産係 主事)※欠席
・安慶名 米昭 氏(文三牧場)
・宮城 建太 氏(合資会社オキスイ 代表)
・金城 盛勝 氏(JAおきなわ具志川支店 青壮年部 部長)
・奈良部 光則 氏(日経新聞 那覇支局長)
司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副理事長)
記録者:宮道喜一(NPO法人まちなか研究所わくわく事務局長)
■本円卓会議の詳細、ご参加いただいた皆さんからのご意見・アンケートの声などは、以下の実施報告書をご覧ください。PDFファイルをクリックしてダウンロードできます。
■主催:琉球大学COI-NEXTフード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点
■協力:公益財団法人みらいファンド沖縄、NPO法人まちなか研究所わくわく
■お問合せ:公益財団法人みらいファンド沖縄
TEL:098-884-1123 e-mail:office@miraifund.org
沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。