公益財団法人 みらいファンド沖縄

休眠預金活用事業(2019年度通常枠):沖縄・離島の子ども派遣基金事業

新着情報もっとみる

事業概要

■事業趣旨

一離島県沖縄において、住む場所により子どもたちの移動の自由が制限されているということが、子どもから「体験すること」という人生の選択肢を奪っており、子どもの人権が守られていない不平等な状態だと地域全体が認識することを目的に実施する。また、同時に、子どもはPTAや一部の関係者だけでなく地域全体の資源であり、全体で育てるものである相互扶助の価値観の再構築も目指したい。多くの「体験」の機会の中でも、部活動の派遣旅費の負担の課題は、離島県の不利性を本人や家族が自己責任で担保しているため、子どもの学びの機会に不平等が生じていることを社会課題と捉え、県民全体でここを支える仕組み(基金)を作ることを目標とする事業である。
県内の各地域における派遣旅費等における課題の解決に向けた取り組みを実施したい団体(以下「実行団体」)に対し、みらいファンドが「休眠預金活動事業*」を活用し資金助成を行い、同時に、この仕組み(基金)が持続可能なものとなるよう、課題解決に向けた取り組みを連携および伴走支援する。

「休眠預金活動事業」とは

 

10年以上出入金等が確認できない休眠預金等について、預金者等に払い戻す努力を尽くした上で、民間公益活動を促進するために活用することとした「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(平成28年法律第101号)」が、平成30年1月1日に全面施行されました。一般財団法人日本民間公益活動連携機構(以下「JANPIA」)という。)が、同法に基づく指定活用団体として、資金分配団体を公募・選定し、資金分配団体が民間公益活動を行う団体(以下「実行団体」という。)に対して助成を行います。(公益財団法人みらいファンド沖縄が沖縄ブロックにおいて、資金分配団体に応募し採択されました。)

※JANPIAへのリンクはこちら→https://www.janpia.or.jp/

事業詳細

事業名 沖縄・離島の子ども派遣基金事業
助成事業項目 草の根活動支援事業(JANPIAが定めた資金分配団体公募区分による)
事業実施地域 沖縄県内全域(離島含む)
事業実施期間 2019年度12月~2023年3月末まで
募集実行団体 3団体
助成額 1実行団体上限2千万円(3年間)
対象 沖縄県内の小学校・中学校・高校における部活動推進に関わる(部活動を支援する)団体、または、その団体を含んだ複数団体により構成されたコンソーシアム( 企業・NPO・協会・社会教育団体・PTAなど、法人格の有無や団体の種類は問わない)

公募概要 ※実行団体の公募は締めりました

公募概要 『沖縄・離島の子ども派遣基金事業』は、公益財団法人みらいファンド沖縄(以下「みらいファンド」)が、10年以上取引のない口座に眠る「休眠預金」を民間公益団体へ分配する資金分配団体に選定され、離島県沖縄において課題である【部活動の派遣遠征費用に対する助成】を行う事業として発足されました。沖縄県内で、小・中学生の部活動の推進に関わる団体(複数団体のコンソーシアムも可)を対象に、各地域・各分野の部活推進における派遣費等の課題とその解決に向けた事業計画を策定し、基金の創設を目指す団体を募集します。
申請方法 必要書類を郵送およびメール(両方必須)にて提出。
  • 提出書類及び説明資料(zip圧縮)【このファイルはどれになりますか?ファイル名を指示】
公募要領

公募日程 ※実行団体の公募は締め切りました

公募説明会 <終了しました>
【那覇】2020年1月16日(木)19:00-20:30
@沖縄産業支援センター
【石垣】2020年1月22日(水)19:00-20:30
@石垣市商工会ホール
【宮古】2020年1月26日(日)15:00-16:30
@コワーキングスペースMUGI
▶説明会参加申込: https://forms.gle/wRQwhDvaHLii1w7V6
相談会 <終了しました>
▶相談期間:2020年1月16日~2月19日17:00
▶相談会申込: office@miraifund.org(メール)
※説明会に参加をしていない団体も申込み可能です。
公募申請受付 <終了しました> 2020年1月20日から2020年2月20日まで
助成先内定通知 2020年3月11日
実行団体オリエンテーション 2020年3月19日
契約手続き 2020年3月19日以降随時
助成開始 2020年4月中旬

内部通報窓口(ヘルプライン)JANPIA

資金分配団体及び実行団体の役職員、助成事業の関係者を対象として、直接通報や相談を受けることのできる通報窓口を設置しています。
https://www.janpia.or.jp/helpline/

基金募集

『沖縄・離島の子ども派遣基金』について

詳細はこちら➡https://miraifund.org/website/kikin/kodoomohaken/

■概要

子どもたちには生まれ持っての権利を有しているはず。派遣で島外や県外にでかけ体験することは、その中の「育つ権利」「参加する権利」に属するものだとかんがえると、「子どものあらゆる移動に対してその生まれた場所や家計状況に左右されることなく担保されること」と定義しています。この課題は決して親の自己責任だけで賄うべきではないことを県民で合意したいと考えます。

そこで、みらいファンド沖縄では、「子ども離島派遣基金」を立ち上げ、広く寄付を募ります。この基金は主に子どもの派遣に対する助成とその課題の啓発活動に使われます。皆様の寄付をお待ちしています。

  • 部活動コーチや父母向けチラシ【このファイルはどれになりますか?ファイル名を指示】
  • 寄付申込書【このファイルはどれになりますか?ファイル名を指示】
  • 税制優遇について【このファイルはどれになりますか?ファイル名を指示】

実行団体

実行団体の詳細はこちら→https://miraifund.org/website/kyuminyokin_ritou_ichiran/

一般社団法人サッカー協会

団体名 一般社団法人沖縄県サッカー協会 (所在地 沖縄県那覇市)
事業名 島国沖縄のサッカーファミリーに夢を諦めさせない派遣事業
事業概要 離島や少人数のためにサッカーができない、大会を実施することができないこどもたちへの支援事業を行う。
  • サッカーファミリーの活動の充実(誰でも参加できる)
  • 女子サッカー活動の補助
  • 7つの障がい者サッカー選手たちへの大会運営・派遣補助
  • ビーチサッカーやフットサル団体への大会派遣補助
実施期間 2020年3月1日〜2023年2月28日
助成総額 20,900,000円 (内訳)
事業費:20,000,000円
評価関連経費:900,000円
選定過程、理由
  • 小・中・高、男子、女子、障がい者サッカーなど多数の種目への支援内容が提案され、また、各対象についての課題が明確で合った。
  • 団体の特性上、対象地域(沖縄県全域)における部活・クラブチーム等とのネットワークを有しており、実効性が高い。
  • 事業運営体制(ガバナンス体制等)についても問題ないと判断。
積算根拠 実行団体よりご提出いただきました事業計画書・資金計画書に基づき算定しております。

株式会社ハブクリエイト

団体名 株式会社ハブクリエイト(所在地沖縄県石垣市)
事業名 沖縄・離島の子ども派遣基金事業
事業概要 沖縄県石垣島および竹富町の小中学生の派遣旅費等の課題解決に取り組む。
特に、派遣頻度の高い野球部、学校単位の部活動ではない文化芸能(プログラミング・マーチングバンド・現代版組踊)を中心に助成を行う。
実施期間 2020年3月1日〜2023年2月28日
助成総額 20,900,000円 (内訳)
事業費:20,000,000円 評価関連経費:900,000円
選定過程、理由
  • 当該課題の中でも離島の問題は特に大きいことから、募集3枠中1枠は離島枠として設定。
  • 対象地域を石垣島だけでなく、いわゆる孫離島と呼ばれる周辺小規模離島も対象とし、各離島ごとの当該課題の現状や対象について明らかにできる。
  • 企画提案時点で、支援対象とする部活動等を明確に提示し、その選定の視点も、それぞれの課題に基づいている。
  • 団体として、これまで石垣市における行政案件等の活動実績が豊富。事業運営体制(ガバナンス体制等)についても問題ないと判断。
積算根拠 実行団体よりご提出いただきました事業計画書・資金計画書に基づき算定しております。

特定非営利活動法人豊見城市体育協会

団体名 特定非営利活動法人豊見城市体育協会(所在地沖縄県豊見城市)
事業名 豊見城市子ども派遣基金事業
事業概要 豊見城市にて「豊見城市児童生徒のスポーツ及び文化活動派遣費補助金交付要綱」に則り実施している補助金交付金交付事業の交付対象外の大会などに対して、経費の一部を補助することで家計の負担軽減を図り、機会の平等を確保することを目的とする。
実施期間 2020年3月1日〜2023年2月28日
助成総額 21,010,000円(内訳)
事業費:20,000,000円
評価関連経費:1,010,000円
選定過程、理由
  • 自治体を対象地域とすることで、競技・種目等に偏りなく、広く当該課題についての現状を把握でき、支援の実施、効果測定等における実現性が高い。
  • 団体の特性上、行政との連携が強固であり、1自治体としての活動モデルとなるよう期待。
  • 事業運営体制(ガバナンス体制等)についても問題ないと判断。
積算根拠 実行団体よりご提出いただきました事業計画書・資金計画書に基づき算定しております。

 

 

公募関連


2020年1月20日から2020年2月20日を申請受付期間として、実行団体の公募を行いました。
公募日程や概要、申請書類等の詳細はこちら →https://miraifund.org/website/ritoukodomo-details/

資料一覧

 

調査 ※各調査の別添資料についてはお問い合わせください

 

地域円卓会議報告書

  • 2019年12月21日開催「子どもたちの部活動における派遣費用負担を考える地域円卓会議」実施報告書
  • 2020年10月10日開催「部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in沖縄県サッカー協会」実施報告書
  • 2020年11月6日開催「部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in豊見城」実施報告書
  • 2021年1月30日開催「部活動派遣費を考える地域円卓会議」実施報告書
  • 2021年11月29日開催「【第2弾】 部活動派遣費を考える地域円卓会議in豊見城」報告ページ
  • 2021年12月5日開催「【第2弾】サッカー協会と部活動派遣費問題を考える地域円卓会議」報告ページ
  • 2021年12月14日開催「【1日目】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in八重山」報告ページ
  • 2021年12月15日開催「【2日目】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in八重山」報告ページ
  • 2022年2月20日 開催「【第3弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議」報告ページ
  • 2022年8月26日開催 【第3弾】サッカー協会と部活動派遣費問題を考える地域円卓会議 報告ページ
  • 2022年8月30日開催 【第3弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in豊見城 報告ページ
  • 2022年9月12日開催 【第3弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議in八重山 報告ページ
  • 2022年11月12日開催 【第4弾】部活動派遣費問題を考える地域円卓会議 報告ページ

 

シンポジウム

  • 2023年2月18日開催 沖縄・離島の部活動等派遣費問題白書発行記念シンポジウム 〜子どもの体験保障の観点から派遣費問題を考える〜 実施報告書

問い合わせ先

〒903-0824 沖縄県那覇市首里池端34 2F
TEL 098-884-1123  FAX 098-884-1124
HP : https://miraifund.org/website/
E-mail : kyumin@miraifund.org

 

   

沖縄式地域円卓会議開催マニュアルの販売

沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。

お申し込みフォーム