- お問い合わせ
- カタログ(31MB)ダウンロード
寄付総額 119,479,172 円 のべ寄付者数(件数)938 件
銀行振込、郵便振込については下記の申込みフォームよりお申込みください
この基金への寄付総額(1年間)(8人)
97,000
円
寄付募集目標額
10,000,000
円
2019年10月31日未明、出火により首里城の正殿を含む多くの建物が消失しました。地域のシンボルを失い、首里地域のみならず全世界から哀悼の意と再建を願うコメントが寄せられています。この状況を受け、沖縄県を始め各市町村、民間団体が支援や募金の動きを見せています。
当団体は、デジタルアーカイブの普及啓発を目的とした団体です。この事業は首里城再建の直接的な資金ではなく、首里城再建に向け、アーカイブを活用した県民機運の醸成と新たな観光コンテンツの造成を目指したものと位置づけています。
かつて首里城復元に関わった方々をめぐるアーカイブの発掘やイベント等を行いながらのインタビュー等を記録し、その過程で首里城再建に向けたイメージや将来像を県民と共有します。
かつて(27年前)首里城復元に尽力した方々のアーカイブを活用した議論の場をつくることで、沖縄県民の積極的参画を促し、再建資金のファンドレイズ貢献します。
収集したデジタルアーカイブを活用した新たな観光コンテンツを作り、首里地域に観光客を絶やさない活動を行います。できれば首里城公園内や首里地域でこのコンテンツを体験してもらい、首里城再建までの観光客の歯止めを狙います。いわば「アーカイブ・ツーリズム」を実践するプロジェクトとなります。
新しい首里城が、今後も首里地域と沖縄県民のシンボルとなり、首里の町に受け入れられる存在となるには、地域が主体性をもってその運営にも携われることが重要だと私どもは考えています。この基金では、首里城再建にあたり、首里地域のまちづくりの中での首里城の立ち位置を再検討する議論の場を作ります。
再建を目指す寄付募集活動への側面支援の役割を果たします
行政等を通した寄付はおそらく、これらの資金使途は再建の建設費に充てられることが想定されますが、この事業はデジタルアーカイブの特性を活かしてこの事業を側面支援し、早期の資金目標達成の呼び水となることを目指します。
活動目的
これまでの(27年前)首里城復元に尽力した方々のアーカイブを活用した議論の場をつくるこ
とで、沖縄県民の積極的参画を促し、再建資金のファンドレイズ貢献すること。またこの活動が機運となり、より早い再建を促すこと。
同時に、観光客に首里城で撮影した写真提供等を呼びかけ、これらを活用した新たな観光コンテンツを作り、首里地域に観光客を絶やさない活動を行うこと。
主な活動分野
代表者
真喜屋 力
連絡担当者
仲間 公彦
設立年
2001年
電話番号
098-894-6639
ファックス
098-894-6641
メール
okinawa.dac@gmail.com
沖縄デジタルアーカイブ協議会
〒901-1104
南風原町字宮平585福まる店舗3階