- お問い合わせ
- カタログ(31MB)ダウンロード
寄付総額 126,617,733 円 のべ寄付者数(件数)1,097 件
*** この事業の寄付受付期間は終了しました ***
*** ご支援いただきありがとうございました ***
57,500円の寄付で…… 生活困窮者1名が、スキルカウンセリングからはじまる 就職サポートを2ヵ月間受けられる |
どんな技術を持っているか、気付くことからはじめよう…
怪我や病気、会社の都合など、本人の思いもよらないきっかけで仕事を失った方が、その後、積極的に就職活動をしても、なかなか仕事を得られず、やがて就職活動や生活そのものがままならなくなった…。こうした経緯で生活困窮者となる方は、次第に「社会」からこぼれおちてしまいます。
こうした方たちは、自分の持っているスキルを過小評価しており、新しい仕事を見つける窓口を狭くしてしまいがちです。また近年では、IT化が進んだため、自らハローワークで職を検索することも難しくなった方も少なくありません。
自立を促す就職支援を…
プロミスキーパーズは、沖縄県内における路上生活者や生活困窮者の支援を行っている団体です。県内では数少ない居宅を持った団体で、現在、那覇市と西原町の2施設で200名近くの方が生活しています。また、すぐに働き始めるのは困難な方もいますが、運営する農地などで軽作業に携わることから始め、フルタイムでの就職が可能になるよう支援を行っています。
最近では、東日本大震災の被災地から避難されてきた方を受け入れる施設も開設。まずは沖縄での生活の基盤を整えることから支援し、その後、当面こちらで生活をしていきたいという希望をお持ちの方には仕事の紹介もしています。
そうした実績を持つプロミスキーパーズでは、就労支援事業をさらに充実させることになりました。施設に入居する方はもちろん、生活困窮者が仕事を得て社会復帰をすることを、丁寧な就労カウンセリングで支援したいと考えています。みらいファンド沖縄を通じた寄付では、2ヵ月間の就労カウンセリングを行う費用を募っています。
資格を持つ相談員が根気強くサポート…
「職業紹介責任者」という資格があるのをご存知ですか? 職業紹介を行う事業者には、この資格を持つ人を配置することが、職業安定法で義務づけられています。プロミスキーパーズには、この資格を持つ人が3人おり、この事業に真摯に取り組んでいます。
まずは、丁寧なヒアリングで相談者の職歴や技能・スキルなどを聞き取り、企業を紹介。それだけに留まらず、不採用時の改善点を一緒に考えたり、採用後の悩み相談をしたりというように、求人票を渡すだけではないサポートが行われています。
仕事を探す人に寄り添う、根気強い支援を行えるよう、みなさまのご支援をお願いいたします。
就労支援を受けた方のことば…… 私は、プロミスキーパーズのお世話になる前は那覇市内でホームレスをしていました。その時はその日食べるので精一杯でした。しかし、那覇市役所からプロミスキーパーズの施設を紹介され、宿泊・食事の提供をしてもらいながら、なんとか求職活動が出来る形を作ってもらいました。 そして、施設のスタッフの方が私のホームレスになる前の仕事のことを聞くと、いくつかの仕事を紹介してもらいました。今はその中の一つで就職することができました。まだ正社員ではなく、アルバイトのようなものですが、今後この職場で頑張ると正社員へステップアップもできるという環境も作ってもらいました。 今後プロミスキーパーズでお世話になった御を少しでも返していけるように頑張っていきます。 …………T.Fさん(アルバイト) |
この事業の寄付募集目標…… 57,500円×4回=230,000円 |
この事業への寄付の方法 |
1.「寄付申込みフォーム」をみらいファンド沖縄へ送る → ![]() ※領収証やこの事業の報告を希望する方のみ 2. 寄付を入金する。 右欄に、銀行/郵便振替の口座を掲載しております。 ※郵便振替にて入金される方へ 「通信欄」にこの事業の名称または事業実施団体名を必ずご記入ください。 指定事業名:就労支援 実施団体名:プロミスキーパーズ 3. 入金が確認でき次第、領収証を送付いたします。 ※1.で寄付申込みをしてくださった方のみ ■ 詳しい「寄付のしかた」は >>>[ こちら ] |
この事業は、みらいファンド沖縄「寄付と助成のプログラム ぱくと」に採択された事業です。
この事業を指定し寄付をしていただくと、プログラム運営費(寄付募集支援費 15%)を差し引いた額が、団体へ助成されます。
沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。