公益財団法人 みらいファンド沖縄

現在募集中の基金メニュー

東日本大震災・募金預かり支援

*** この事業の寄付受付期間は終了しました ***
*** ご支援いただきありがとうございました ***

    

被災されたみなさまへ、こころよりお見舞いを申し上げます。
また、亡くなられた方々に対し、こころよりお悔やみを申し上げます。

沖縄のみなさまへ

 この未曾有の地震に対し、何か支援ができないか、とお考えの方もたくさんいらっしゃることと思います。しかし、ここ沖縄からは距離もあることから、直接的なボランティアでの支援は難しく、多くの方が寄付での支援の選択肢をお探しのことと思います。
 
 みらいファンド沖縄では、日本財団CANPANプロジェクトが展開するROADプロジェクトの「民による民のための災害緊急支援」の趣旨に賛同し、連携することにいたしました。
 
 1995年の「阪神・淡路大震災」でおこった市民活動が、やがて「特定非営利活動促進法(NPO法)」の成立に繋がり、市民社会の新しい局面を生み出すきっかけとなりました。そして16年が経った今でも、震災後のケア活動を行っているNPOがいることは事実です。
東北地方でのこの災害もまた、市民活動によってしか支えられないことが多くあるでしょうし、そして長期的な取組みが必要とされることは間違いありません。
 
 そこで、みらいファンド沖縄では、被災地において「民による民のための支援」が行われることを願い、日本財団ROADプロジェクトと連携した寄付支援を行います。ご活用いただければ幸いです。
 
日本財団CANPAN「東北地方太平洋沖地震 支援基金」ブログ
http://blog.canpan.info/nf-project/

これまでにみらいファンド沖縄がお預かりし、
ROADプロジェクトへ送金した募金の報告は >>>[ こちら ]


 
■個人で寄付をお考えの方へ

日本財団CANPANのクレジットカード寄付をご利用ください。
https://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
一口2,000円から寄付していただけます。

日本財団CANPANプロジェクトのサイトはこちら→

この他にも、多くの機関で義援金/寄付を受付ています。
    →主な寄付受付機関の情報はこちら


■寄付をお考えのグループの方へ
募金預かり支援

みらいファンド沖縄では、募金活動等によって集まった寄付を、一時的にお預かりし、CANPANへ定期的に一括送金いたします。

<こんな場合にご活用ください>
・募金活動したけれど、寄付先に悩んでいる
・募金をしばらく続けるけれど、口座を開設することができない
・本土の金融機関への振込は手数料が高いので、一緒に送金してもらえないか
・インターネット寄付には抵抗がある
・何より、被災地でがんばるNPOを応援したい!

お預かりした寄付は、日本財団CANPAN「ROADプロジェクト基金」へ送金いたします。

これまでにお預かりした募金の送金状況はこちらをご覧ください。

みらいファンド沖縄の「募金預かり支援」を活用する方法

1. まずは、グループからみらいファンド沖縄へご連絡ください。
 その際、(1)グループ名 (2)代表者のお名前 (3)連絡先(電話、e-mail)(4)預けたい金額、を合わせてお知らせください。

連絡方法
FAXで連絡する 098-884-1124
    →FAX送信シートはこちらからダウンロードできます
このサイトの「寄付申込みフォーム」から連絡する
    →

2. ご連絡いただきましたら、入金先口座をお知らせいたしますので、ご入金ください。

3. 入金が確認でき次第、預かり証を発送するとともに、グループ名をこのサイト内で発表してまいります。(非公開 可)

4. お預かりした寄付を、定期的にCANPANへ送金します。

参考:街頭募金マニュアル
NPO法人ブレーンヒューマティー(兵庫県西宮市)が街頭募金活動の経験を踏まえ、街頭募金マニュアルをまとめ公開しています。
 http://d.hatena.ne.jp/brainhumanity/20110313/p3

「募金預かり支援」へのお問い合わせ
公益財団法人 みらいファンド沖縄

この基金に寄付をする

       

●【毎月定額 または 自由な額を】銀行振込・郵便振込・現金書留で寄付をする

   

沖縄式地域円卓会議開催マニュアルの販売

沖縄式地域円卓会議は、社会課題を市民参加で解決したいと考えている方々の一助になりたいと考えて開発されたもの、沖縄県内で70回以上の開催が実現し、たくさんのお問い合わせを頂くようになりました。
エッセンスをまとめたマニュアルをお届けします。
地域円卓会議の準備段階にもウェイトを置き、[1.テーマ決めのプロセス][2.着席者を決めるプロセス][3.当日までの準備やコミュニケーション][4.当日の運営][5.報告書作成]の全過程をわかりやすく説明するテキストとなるように企画しました。

お申し込みフォーム